ポルトガルの名物お菓子といえばやはりエッグタルト。ポルトガルではパステル・デ・ナタ、一般的には「ナタ」と言うらしい。
ポルトガルはリスボンもポルトも、街のいたるところにナタ屋さんがありました。一個はそれほど大きくなく1ユーロほどと安いので、食いしん坊な私たちは高評価かつ有名な5店に絞って、食べ比べてみました。
本記事では、私が美味しかった、と思った順にご紹介します。記事内のお店はすべてリスボン市街地にありアクセス抜群なので、ぜひお店選びのご参考にしていただけたらと思います。
圧倒的ナンバーワン – Fabrica da Nata
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/6098F62D-A84F-47CF-BB00-C0824D5D5855_1_105_c.jpeg)
まずは5店舗周って一番おいしかった、Fabrica da Nataから。こちらのNataの特徴は、極薄のタルト生地。タルトというより、むしろ紙。それくらい薄くパリパリした生地が何層にもなっていて、クリームとの相性が抜群!
一方のクリームはとろとろ系で、甘すぎず、卵の優しい味がほんのりします。一番生地とクリームのバランスが取れているような気がして、とても美味しかったです。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/DB9F0FF8-20FA-4689-9D2B-CB4F386FB14D_1_105_c.jpeg)
訪れたのはポルト店ですが、もちろんリスボンにもお店があります。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/63C00F5C-4CE1-44C7-B42B-623B5D67E3A1_1_105_c.jpeg)
あと余談ですが、Fabrica da Nataはナタの他にもおいしそうなパティスリーがたくさんあります。私たちはハムとチーズのキッシュを食べてみました。小さく見えますが、ぜんっぜん。重りかなと思うくらいの重量感。もうダイス形のハムとチーズの具がぎっしりつまっていて、すごく食べごたえがありました。おすすめ。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/CEF33043-914F-4D67-8366-06FC1B98B10E_1_105_c.jpeg)
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/B6BDC243-7A2A-41CF-B59A-D1C03FFEFE89_1_105_c.jpeg)
爽やか濃厚クリーム – Manteigaria
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/113EEC93-DEBC-4E43-9EBC-EB99D91F52F8_1_105_c.jpeg)
2番目に美味しかったのはManteigaria。店内見渡す限りナタと人だけ。バルスタイルで、ナタをささっと食べてコーヒー飲んですぐ出る感じのお店です。こちらの特徴はなんといっても濃厚なのに爽やかなクリーム。
なんでも大量のバターを使っていて、レモン果汁を入れているらしい。生地もサクサクで美味しかった。人によっては重い、と感じるかもしれませんが、個人的には第二位。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/E0EA31F2-9693-4659-BD4C-A552FD6B2E89_1_105_c.jpeg)
本家ナタ – Pasteis de Belem
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/0907096A-8CB0-47B2-A88C-BEB94E6BF77A_1_105_c.jpeg)
もはやナタ本体より有名なナタ専門店Casa Pasteis de Belem。こちらはナタを最初に売り出したと言われているお店。ジェロニモス修道院の目の前に店があるので、ジェロニモス修道院の観光ついでに行くと良いでしょう。
味はというと、やはり美味しい。クリームは甘さ控えめだけど卵の味がとても濃くて、プリンとカスタードの間のような感じ。生地はバリッバリ。なんというか、薄〜いうなぎパイくらいバリッバリ。これはこれで美味しいが、好みは分かれるかな?と思います。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/68CBF27E-78E2-43B9-80D7-D1F251EF7DBF_1_105_c.jpeg)
Pastel de Nataは別名Pastel de Belem。これはBelem地区のジェロニモス修道院の修道女によって作られたと言われているから。Pasteis de Belemはまさにその地に今もあり、歴史を肌で感じることができますね。
ちなみに、常に人でごった返していますが、順番待ちの流れはすごく早いので、10〜15分も待てば買えると思います。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/84FB7F82-CFF1-426B-9B00-30296A8CB619_1_105_c.jpeg)
ポルト旧市街の hidden gem – Castro
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/6DB9F543-D6F8-4541-BB71-A811F4251E50_1_105_c.jpeg)
サンタ・ジュスタのエレベーターのほど近く、リスボン旧市街のど真ん中超一等地にある新進気鋭のナタ専門店Castro。Pasteis de Belemとタイの3位でした。
こちらのナタはバランスが良いです。甘すぎないクリーム、硬すぎず薄すぎない生地。バランスが取れたとても上品なお味。お店の中で食べていると、地元っぽい人がたくさん来てたんですよね。普段からナタに慣れ親しんでいるリスボン市民は、こういった上品でバランスの取れた味を好むのかもしれません。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/B86CFF65-3AF7-415E-A674-46B42DEEBE09_1_105_c.jpeg)
一方で、甘すぎず・硬すぎず・バランスが良いというのは、「特徴がない」とも取れてしまうため難しいところ。まずはハイレベルなノーマルナタの味を確かめるため、最初に行くと良いかも?と思います。アクセスも抜群ですしね。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/CDE1F518-9F59-4421-A1C9-E83FE3D306CE_1_105_c.jpeg)
厚い生地がお好みなら – Nata Lisboa
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/70606620-9802-47AF-B47C-3D9BAEC30C8C_1_105_c.jpeg)
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/47FA3373-BB5B-4FE2-8E47-70B763F7DAFA_1_105_c.jpeg)
最後はNata Lisboa。ポルトガル国内で大規模チェーン展開しているナタ屋さんです。こちらの生地は分厚いのが特徴。他のナタは何か生地薄くて物足りない、と感じる方は、こちらのナタが合うかなと思います。
私は生地は薄いのが正義だと思っている側なので今回5位となりました。クリームはとろとろ系でおいしいです。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/D38B63E6-7125-40C0-A739-41F4551EBD17_1_105_c.jpeg)
Nata LisboaもFabrica da Nataと同様、お惣菜系のパンを置いているので、朝食やランチにも使えるお店です。
【おまけ】 空港のラウンジでもナタ – TAP Air Portugal Lounge (Lisbon Airport)
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/BF4E9858-3099-42BC-BF1F-CC3ABF80D71C_1_105_c.jpeg)
さてナタ三昧なポルトガル旅だったのですが、リスボン空港のTAPラウンジでもナタ。最後までナタ。しかもこれが意外と本格的な味でおいしくてびっくり。
さすがに焼きたてとはいかないのですが、最後の最後までナタを楽しめました。皆さんスターアライアンスを使うなら、リスボンのTAPラウンジ、忘れずに寄ってみてください。
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/25D54CEC-D4D5-4730-AC53-467BA2D75572_1_105_c.jpeg)
![](https://tabiusagi.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_6936-768x1024.jpg)
まとめ
日本では意外と食べられないナタ。本場のものは優しい甘さで、日本人の口にも合うおいしいスイーツです。食べ比べてみると結構違いがわかりますので、みなさんも滞在中、数店舗周って、食べ比べしてみてはいかがでしょうか。
コメント